株式会社鎌倉新書が支援する横浜市の「お悔やみ窓口」ついに全区役所へ展開─ご遺族に寄り添い、煩雑な手続きをワンストップでサポート

2025/10/15

プレスリリース

Information

超高齢社会を背景に需要が高まる「終活」に関するさまざまなサービスを提供する株式会社鎌倉新書(東京都中央区、代表取締役社長:小林 史生、東証プライム:6184、以下:当社)が設置・運営を支援する横浜市の「お悔やみ窓口」が、2025年10月15日より市内の各区役所に順次展開されることになりましたので、お知らせします。 当社は2024年1月より一部の区で同窓口を支援してまいりましたが、この度の全区展開に際しても、引き続きご遺族の負担軽減をサポートしてまいります。

横浜市×鎌倉新書

取り組みの背景

ご親族が亡くなられた後の手続きは、年金、保険、税金など多岐にわたり、ご遺族にとって大きな負担となっています。この課題を解決するため、全国の自治体で、関連する手続きを一つの窓口で案内・支援する「お悔やみ窓口(コーナー)」の設置が進んでいます。
横浜市では、ご遺族の負担軽減を図るため、2024年1月から鶴見区と瀬谷区で「お悔やみ窓口」を試行的に設置しました。利用者からは「手続きに何倍もの時間がかかるところを本当に助かった」「寄り添ってもらえて精神的に安心して進められた」といった声が寄せられ、このたび全区役所への設置が決定しました。
当社は、終活の専門企業として培ってきた知見を活かし、本窓口の設計から業務フローの整理などを支援してまいります。

具体的な取組内容

(1)お悔やみ窓口の運営窓口等整備業務
プライバシーやバリアフリーに配慮した相談窓口を設置・運営し、窓口の相談環境を整備します。

(2)お悔やみ窓口運営委託
遺族のヒアリングを通して必要な手続を抽出し、スムーズに手続きできるようご案内します。

「お悔やみ窓口」全区展開の概要

お亡くなりになられた方やご遺族の状況に応じて必要な手続きを案内し、申請書の作成補助などを行う専門窓口です。

【利用方法】

原則として予約制です。お亡くなりになった方が住民登録をしていた区役所の窓口をご利用いただけます。ウェブサイトまたは電話で、4営業日前の16時までにご予約ください。

【開設時期】

■10月開設: 神奈川区、中区、港南区、磯子区、金沢区、緑区、青葉区、戸塚区

予約受付開始:10月8日(水)
対応開始:10月15日(水)

■12月開設: 西区、南区、保土ケ谷区、旭区、港北区、都筑区、栄区、泉区

予約受付開始:12月9日(火)
対応開始:12月15日(月)

【受付時間】午前8時45分~午後5時(区役所開庁日)

【予約枠】①9:00~ ②10:30~ ③13:30~ ④15:00~

【詳細情報】横浜市公式ウェブサイトをご確認ください。https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/kojo/okuyamimadoguchi.html

今後の展望

当社は、内閣官房、総務省、デジタル庁、そして自治体との連携を通じて、下記を推進していきます。

(1)SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」達成への貢献
(2)自治体DXの推進支援
(3)内閣官房IT総合戦略室の推進する「死亡・相続ワンストップサービス」の拡充支援
(4)自治体との「地域住民の終活支援に関する協定」を推進し、終活・ご遺族支援において自治体が抱える課題を包括的に解決していきます。

本件に関するお問い合わせ

株式会社 鎌倉新書 広報担当
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング 3階
TEL:03-6262-7185
MAIL:pr@kamakura-net.co.jp
問合せフォーム:https://www.kamakura-net.co.jp/contact/press-contact/