会長コラム“展望”

善と悪、聖と俗

2023/05/01

個人的価値観

善と悪、聖と俗

朝、テレビの電源を入れてニュースを見る。たまに「幼児虐待で死亡、母親の内縁の夫を逮捕」みたいな事件がある。そんな時には「かわいそうに、ごめんね」と幼児の冥福をお祈りする。と同時に、知り合いでもない犯人に対して「この野郎!」と強い憤りを感じたりする。その後、会社に出勤すると朝礼で「ビジネスを通して社会に貢献しよう」と力説している自分がいる。ところが、その舌の根の乾かぬうちに、「これから上がりそうな会社の株式があるのですけど、どうですか」なんて証券会社からの投資の勧誘に「何それ、教えて」なんて身を乗り出していたりする。いったい自分は「善人」なのだろうか、それとも「俗人」なのだろうか。


児童養護施設と乳児院を運営する社会福祉法人の役員をやっている。役員会では、何の罪もない乳幼児や少年が親からの愛情を受けられず、共同生活を強いられている状況や、そのために起こるさまざまな問題や課題の根の深さを目の当たりにして「何とか良い方向に持っていく策はないだろうか」と考えていたりする。だけどその帰り道、次の予定に遅れそうだからと運転するクルマのスピードを出しすぎたり、割り込みをしたりする身勝手な自分がいる。犯罪にこそ手を染めていないけど、思い返せば他人様に悪いことしたなあってことは多々ある。いったい自分は「聖人」なのだろうか、「悪人」なのだろうか。


わたしが特別イレギュラーな人でないとすれば、わたしたち人間は善なる存在でもあり悪なる存在でもある。聖なる存在でもあり俗なる存在でもある。


何かの領域で世間から脚光を浴び立派な人物と世間で考えられていた人が、マスコミで過去の悪事が暴かれる、みたいなことがある。すると、その人のイメージはいっぺんに塗り替えられる。本当は悪人だったのに善人のお面をかぶっていたのね、とばかりに。だけど、そうではなくて人は善や悪、聖や俗といったさまざまな要素を併せ持った存在だというだけのことなのだ。多くの人は、ひとつの角度からだけで人を判断する。別の角度から見ればその人の違った様相が見えてくるはずだけど。


 


ひとつの角度からしか他人を見ていないことを認識すれば、他人の批判や評価を行うことはちょっと無邪気すぎることに思いが至る。そりゃあ360度から他人を見ることができるなら、それもいいのかもしれないけれど・・。


あんまり関係ない話かもしれないが昨年、東京オリンピックの汚職事件が大きなニュースとなった。そして有罪か否かはこれからだが、たくさんの逮捕者を出した。大々的なマスコミの報道を受け、多くの人は彼らに対して「悪人」という印象を持っているだろう。でも、わたしは別なことを考えていた。「もし自分が大企業のサラリーマンで、贈賄側の立ち位置にいたとしたら、どうしただろうか」と。自分が適切な行動が取れたかどうかは全く自信が持てないのだ。贈賄で逮捕された人たちの多くは、わたしとほぼ同じ世代。もし大手広告代理店にでも勤めていたら、会社からその役割を任じられていたのかもしれないと考えると身につまされる思いがする。法律なんて日頃は無縁のサラリーマンが適切な判断を行い、会社の論理に流されることを拒み「私は犯罪に手を染めたくないので、無収入になってでも会社を辞めます」なんて言えるのだろうか。


(本題から外れるが、この事件は企業ガバナンスの問題でもある。事件を起こした多くは上場企業なわけで、組織としてのガバナンスが機能していたら贈賄側は「すみません、営業担当の私は払いたいのですが法務部が許してくれないのです」ということで終わっていたはずだ。しかし、報道はもっぱら三面記事的な扱いで個人に焦点を当て、こうした論点を指摘する声はない。)


つまるところ人は、善と悪、聖と俗といったさまざまな要素を併せ持った存在であり、その人の思考や意志だけではなく、おかれた環境や状況、そして幸運や不運もがそれぞれの要素に影響を与える。そして、それらのごく一部がクローズアップされ他人の目に映し出される。さらに他人はその「ごく一部」をもとに人を判断するわけだ。悲しいかな世間はそんな場所なのかも知れない。


自らがコントロールできないことに執着しても仕方がないと思いつつ、自分の中の「善」や「聖」といった要素を少しづつ増やしていきなさい、というのが神さまからのメッセージではなかろうか。



株式会社鎌倉新書
代表取締役会長CEO 清水祐孝